水虫とは、虫ではなく皮膚糸状菌という
            カビ(白癬菌)が皮膚の角層に発育していることをいいます。
            普通は、足のゆびの間(趾間型足白癬)や足の裏は、
            白癬(皮が剥けるタイプ)/汗疱状白癬(水泡が出来るタイプ)/
            角化型足白癬(踵の硬くなるタイプ)が混在することが多く痒みを伴うことも多いのですが、
            約半数の人は痒みと言われています。
            私の経験では、90%位の人に痒みがあります。
            放っておくと他の場所、例えば、顔・頭・爪などや身体など体部白癬(実際の例:顔)では、
            比較的特徴的なでき方をします。堤防状隆起を伴う環状紅斑(丸く出来ます)で
            中心治癒傾向(真ん中が治ること)があります。粉を吹き普通は痒みを伴います。
            股(股部白癬=タムシ)は出来やすい場所ですが、手(手白癬)は大変稀です。
            爪白癬(爪の変形を伴うタイプ:痒みを伴わない水虫の人がなりやすい傾向があります。)は
            飲み薬が必要とされています。
            足以外の水虫は、足の水虫を伴なっている場合が多いので足の水虫を同時に治療しないと
            再発と寛解を繰り返すことになります。
            確定には、顕微鏡での目で確認するか培養して確認する
            必要があります。
            股部白癬は、紅色陰癬・陰嚢カンジダ症・陰嚢湿疹・貨幣状皮膚炎の鑑別が必要です。
            その他、SDD(h)の可能性もあります。
            
            
            
             
            
            
            皮膚病の主な病因生物の種類と大きさ比較
            
            
               
                  
                      
                     一般的な水虫・たむしについての考え方と注意点
                     
                     「水虫・たむし」の原因は糸状菌(しじょうきん)/白癬菌=人に生えるカビの1種がうつって起こる感染症です。 
                        皮膚をカビの生えにくい状態に保つことが治療にも予防にも大切です。
                        
                        
                           - 乾燥・清潔 お風呂では石鹸でよく洗いましょう
 
                           
                           - 汗を吸い取る肌着・風通しのよい靴下:木綿・麻・絹製品がお勧めです。
 
                           化学線維(最近の特殊繊維は除く)は余りお勧め出来ません。 
                           
                           - 衣類の洗濯は一緒で構いませんが十分に洗いましょう。
 
                           
                           - 食べ物や酒類は普通で構いません。
 
                           
                           - 薬を付けて1週間以上してもかえって悪化していたら専門家に相談しましょう。
 
                           
                           - 水虫が感染しやすいもの 他人の靴・靴下・サンダル・足ふきなど
 
                            
                         
                      
                   | 
               
            
            
            
            
            内服の必要な水虫
            
            手や足の爪に発育することがありますが、
            この場合は、爪が厚くなって白く混濁する爪白癬になります。
            通常、足の爪が先でその後に手も爪が変形してきて、
            爪の先端から白く粉を吹いたように変形してきます。
            爪の治療は、つけ薬(1/5位)では、治りにくくて、
            のみ薬(4/5位)の方がよくなる可能性が高いと言われています。
            爪が生え変わらないと治らないのでのみ薬を呑む期間は、
            昔の内用薬(グリセオフルビン)の場合は、
            手の爪で6ヶ月位、足の爪では、1年位かかりました。
            しかし、最近の新しい内用薬(ラミシール錠・イトリゾール錠)は、
            4〜6月位でも治る方が多くなりました。
            飲み薬を飲んでも1〜2ヶ月は爪に変化がないのが普通ですから心配しないで下さい。
            爪の成長の説明図 病名を探せ!「足の爪」
            爪カンジダ症との区別は、見た目では難しく、菌も顕微鏡検査で大体分りますが培養しないとハッキリしません。
            合併する皮膚の水虫は、塗り薬が無くても1〜2ヶ月できれいになります。
            角化型足白癬は、水虫菌に対する反応で足底が硬くなります。
            特に踵が角化が進んで亀裂を生じると痛みを伴います。最近の外用薬はかなり効果がありますが、
            それでも治癒しない時は、4〜6週間の内用薬が必要です。
            通常、飲み薬は効果がありますが・・内服でも治らない場合は以下の皮膚病を合併している場合があります。
            
            
            爪水虫様いぼの例
            
            
                                                詳細へ
            水虫様SDD(h)を疑いましょう。
            
            内服療法に反応しなくなったら上記も考慮して下さい。
            水虫と上記の合併もしばしば見られます。
            爪白癬に類似する上記の尋常性疣贅もあります。
            稀ですが、飲み薬があわない人もいるので注意が必要です。
            当クリニックでは、内用療法 ラミシール錠の場合/厚生動労省の指導に基づいて
            内服前・1カ月目・2カ月目に血液検査を行っています。
            
            
            
               
                  
                      
                        水虫はかゆいの?!
                        
                        カビが皮膚に発育しているだけでは、 
                        痒くありません。 
                        実際、足にできた場合、痒みを伴う人は、 
                        半数くらいです。 
                        発育しているカビを体が追い出そうとして戦うと、 
                        痒みが出ます。 
                        体などにできた場合は、殆どの人が痒みを伴います。 
                        痒みを伴わない人は戦っていないので、 
                        自覚が少なくかえって放っておいて爪などに入ってしまう 
                        人が多くなります。 
                        「かゆくない人」の方が、 
                        爪白癬になりやすい印象があります。  
                     
                     
                   | 
               
            
            
              
               
                  
                      
                        水虫になりやすい人となりやすい足 
                        (趾間型足白癬)?!
                        
                        指と指の間の隙間がない人は、 
                        指の間が水虫になることが多いようです。 
                        汗かきの人もムレがちでこのような人は、 
                        汗をかきやすい夏に足の裏が 
                        水虫になることが多いようです。 
                        足の裏や指の間のpHが上がってしまうこと 
                        (酸性でなくなること)が関係していると考えれます。 
                        
                        水虫は遺伝する?
                        
                         
                        水虫になりやすい体質は、遺伝すると言われています。 
                        それも優勢遺伝だそうです。両親の1人が水虫だと 
                        子供が水虫になり易い確立は1/2です。 
                        両親とも水虫だと更に高い確率になります。 
                        ただし、水虫菌(白癬菌)に遭遇しないと水虫にはなりません。 
                        
                        水虫になりやすい体質の人は、再感染します。 
                        1度でも水虫になった人はなり易い体質です。 
                        十分注意が必要です。
                        
                        根気よく続ける 
                        
                         
                   | 
               
            
             
            
             
               
                  
                      
                        水虫になりやすい場所
                        
                        日本人の4〜5人に1人は水虫と言われています。 
                        プール・銭湯・温泉・ゴルフ場のお風呂・スポーツジムなど公共の施設でのバスマットには 
                        ほぼ100% 
                        いると思っていいと思います。 
                        なり易い人は気を付けましょう。 
                        自分のタオルで足を拭きましょう。 
                        その他、病院のスリッパ等/当クリックは土足です。 
                          
                   | 
               
            
             
            
             
            
             
UP
            
            戻る Top
            ちかかね皮膚科
            
            
            
            
            
            
            
            水虫はこうすれば治る?
            
            水虫の治療のポイント 水虫の薬
            
            患部をいつもきれいにしましょう。
            乾燥が大事です。石鹸で洗いましょう。
            靴下は通気性のいいものを毎日交換しましょう。
            靴下を洗うときは、裏返して直射日光に当てましょう。
            足ふきマット、タオル、スリッパは家族の共用を避けましょう。
            靴は通気性のよいものを出来れば毎日取り替えて
            履く時間は出来るだけ短く、
            なかじきに、抗菌性のあるヒバ製のものが効果がある可能性もあります。
            
            
               
                  
                      
                        
                        塗り薬について
                        
                        最近の塗り薬は、強力な効果が期待できます。 
                        最初の2〜3日間は足の裏全体と足の指間全てに塗り続けて下さい。 
                        皮が剥け始めた所は続けて下さい。 
                        最初の1週間くらいは塗り薬の効果があると 
                        今まで正常に見えていたところまでも皮が剥けてかえって 
                        悪化した様に見えますが元々水虫菌がいて 
                        薬が効いて菌が死んで取れているので心配しないで下さい。 
                        7〜10日してもきれいにならなかったら 
                        「カブレ」「二次感染」などの可能性がありますので 
                        医師の指示を受けて下さい。 
                        稀に自家感作性皮膚炎を誘発することがあります 
                        特に子供は起こしやすい傾向があります。 
                        手などに痒いブツブツがではじめたら早期に医師に相談して下さい。  
                     
                     Jarisch-Herxheimer反応 
                     
                   | 
               
            
             
            
            水虫の塗り薬
            
            
            2〜3か月は余分に続けると再発率は下がります。??
            
            爪に入ってしまったときは、内用が必要と言われています。
            爪を治さないといくらつけ薬をつけても治りきりません。
            液体の外用でまれに治ることはありますが、極くまれです。
            爪に塗るタイプの薬も開発され保険適応になりました。
            
             
            
            感染防止には、家族全員が出来るだけ早く治すこと、
            水虫は、カビの菌糸や胞子に接触して出来るので菌を
            少なくするため部屋をよく掃除することが大切です。
            菌が皮膚についても感染しない人もいますし、
            湿度が90%以上ないとあまり感染しません。
            菌の侵入には、24時間程度必要なので感染機会があった場合
            早期の洗浄が有効です。
            家族全員が足の清潔と乾燥を心掛けることです。
            公共の施設でのバスマット、スリッパには気をつけましょう。
            
            再発防止には、爪の水虫が内服薬で殆ど良くなっても
            完全に良くなるまで外用薬を使用すると周囲の感染を防げます。
            また、少しでも再発したら早めの治療再開が効果を発揮します。
            
             
               
                  
                      
                     市販の水虫の外用薬について
                     
                     市販の水虫の薬は、通常医科用より0〜2世代 
                        古いものですが有効です。 
                        カビに効く薬ですからカビがいないと 
                        効果はありません。 
                        検査をしてから治療開始することをお勧めします。 
                        自己判断で市販の水虫の薬を始めて2週間以内に治らない場合は、塗るのをやめて2週間以上空けてから検査を受けて下さい。「水虫」目からウロコ   
                        院内の説明用ビデオ→  
                        
                        市販の水虫薬は、かなり高価な場合があります。 
                        病院にかかると診察料・処方料・薬価がかかりますが 
                        保険がききます。0〜3割負担です。 
                        
                        問題なのは、自己判断で水虫だと思っていても症状が 
                        よく似た別の病気の場合、いくら水虫の薬をつけても効果はありません。 
                        詳しくは下記を参考にして下さい。 
                        面倒でも医師の診断を受けてから治療した方が近道の場合もあります。 
                        
                        注意:顕微鏡検査を受ける前に市販薬を使用すると検査で水虫菌が発見できなくて陰性になることがあり、 
                        診断を困難にする場合があります。 
                        
                        
                        
                         
                        
                        
                           
                              
                                  
                                    本当に水虫ですか? 
                                     112115
                                    
                                    足が痒くて皮が剥けていれば水虫ですか? 
                                    TVコマーシャルの影響を受けすぎていませんか? 
                                    もし
                                    水虫がそんなに簡単に分かるのであれば 
                                    水虫の治療に皮膚科医は必要なくなります。 
                                    皮が剥けているだけで痒くない水虫の方も沢山いらしゃいます。 
                                    実際は、水虫ですと皮膚科の外来を訪れる 
                                    患者さんを見る限り水虫の人は 
                                    半数以下です。 
                                    水虫に見える人の半数以上の患者さんから 
                                    顕微鏡検査で水虫菌(白癬菌=カビ)は見つかりません。 
                                    現在の医学では水虫は、白癬菌が原因とされていて 
                                    カビに効く薬が主流に使われています。 
                                    確かにカビが原因の水虫には 
                                    水虫の薬(抗真菌剤:カビを殺す薬)は、 
                                    抜群に効果が出ます。 
                                    しかし、カビが原因でない水虫様の皮膚病には効果がありません。 
                                    
                                    「水虫」目からウロコ  院内の説明用ビデオ→   
                                    
                                    自己流の思い込みによる治療は時間と 
                                    お金の無駄になる可能性があります。 
                                    なかなか治らない時は専門家に相談して下さい。 
                                    水虫の場合は検査の妨げになるので 
                                    水虫薬を2週間以上塗らないで受診して下さい。 
                                    
                                    皮膚の変化(皮膚病)は原因に対する皮膚の反応なので人によって顔・形・体質・生活スタイルなどが異なる様に異なる表現をします。 
                                      
                               | 
                            
                         
                         
                        
                        
  
                   |