入浴 
            
            患部が乾燥するまでは入浴は避けシャワーにしましよう。
            シャワーの時は、石鹸をよく泡立てて洗いシャワーでバイキンをしっかりと洗い流しましょう。
            シャワーの後は消毒して軟膏をつけガーゼと包帯をしましょう。
            サビオやバンエイドは、密封性がよすぎてよくないので使用を避けてください。
            
            日常生活 
            
            酷いとびひが治るまでは、プール、通園などは禁止です。
            とびひの人が使ったタオルは、熱湯で消毒しましょう。
            できれば、衣類なども熱湯や日光で消毒しましょう。
            
             UP
UP 
            
            戻る Topちかかね皮膚科
            
            予防 
            
            肌に傷が出来るとなりやすいので、虫や蚊に刺されたら出来るだけ早く治療しましょう。
            アトピー性皮膚炎をもっている子供はなりやすいので痒みを減らし、ひっかき傷を作らないように気を付けましょう。とびひになったら早く治療しましょう。
            とびひができている人は他人にうつさないように水ぶくれをやぶいたり、
            あかむけを手でさわったりしないようにしましょう。にじみ出た汁が他の人につかないよう心掛けましょう。
            兄弟でなったら全員きちんと治さないと菌のキャチボールをして長引くことがあります。
            一度よくなっても再感染します。爪を短く切ることやミノン石鹸など殺菌剤入りの石鹸で手を洗うことも有効です。
            黄色ブドウ球菌は多くの人の鼻の中に病気を起こさないで棲んでいるので、
            指で鼻の中をいじる癖はよくありません。
            
             注意点点