日本の医学教育
明治政府は西洋医学を修めたものを医師として認める法律を施行しました。
現在も続いています。従って東洋医学専門の医師や薬剤師は存在しません。
西洋医学の国家試験を受けた医師・薬剤師しか存在しません。
鍼灸マッサージ師は、国家試験があります。
国が認める医療教育を受けて
西洋医学の医師国家試験に合格したものを医師として認めています。
現在の日本の医学教育は、6年制です。
1年目は、教養過程で臨床に関係ない語学(英語・ドイツ語・ラテン語・日本語など)や基礎科学(化学・物理・動物学・植物学)などの講義で、2年目から薬理・生化学・生理学・細菌学(ウィルスと真菌も含みます)寄生虫学・法医学・解剖・公衆衛生・病理学・臨床検査学など基礎医学を学び、その後学年が上がると
臨床医学の講義を受けます。全科必須です。単位制ではありません。
後半の1〜2年の間に臨床科(内科・外科・小児科・産婦人科・整形外科・脳外科・形成外科・産婦人科・皮膚科・泌尿器科・精神科・耳鼻科・眼科など)を回ります。回る科は多少大学によって異なりますが、全ての外来や入院のある科を少人数のグループで回ります。だだし、国家試験前の医学生なので医療行為はできません。精々問診と見学に留まります。
卒業後に医師国家試験に合格して初めて医師になります。希望の科を選んで大学病院などの研修病院で研修医師のトレーニングを始めます。昔は、レジレント制があり最低2年間は臨床医のトレーニングが義務でした。2003年4月から、2年間の研修医制が始まりました。実際には難しいですが法律上は個人の自由で、国家試験合格の3年目から病院を開くことが出来ます。
大学病院の外来には、医者になりたての研修医・助手・講師・助教授・教授までいろいろな医師がいます。経験が豊富で役職が上でも論文・研究が得意な医師と実際の診療の腕とは比例しません。得意分野の病気も大学により異なります。いろいろな医師が大学外来を担当しています。
東洋医学
これまでの教育と国家試験は、西洋医学です。
最近、一部の大学で教育に東洋医学を取り入れている所がありますが・・
医師国家試験はあくまでも西洋医学です。
複雑ですが漢方エキス剤を保険で処方するには、この国家試験に合格した医師の資格が必要です。
医師の標榜科
通常は、1つの科ですが途中で別の科に変わる場合もあります。
短期間の別の科を研修することがあります。私の場合、内科に2ヶ月お世話になりました。普通は、内科・麻酔科・救命救急・ICU・皮膚科などを研修期間中に数科回ることが一般的ですが、本人の自由です。
時間の制限もありますので一般的には数科止まりです。
|